忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[ 2024/05/17 01:55 | ]
半身浴と全身浴、疲れがとれるのは、ズバリどっち?


お風呂につかるとき、あなたは半身浴?それとも全身浴?
管理人はもちろん・・・全身浴です。

ところで、先日の「カラダのキモチ」で、
興味深い内容が放送されていました。

半身浴?と全身浴?、疲れがとれるのは
ずばり、どっちだと思いますか?

*********
ちなみに、九州のホテル関連業チャンスかも?はこちら
*********

半身浴と全身浴、疲れがとれるのはずばり
半身浴だそうです。

えーっ?と思う結果ですが、
科学的にこんな説明がされていました。

以下、カラダのキモチのテレビメモ

○知らなかった現代の癒し
癒されるとは、疲労した状態を戻したい。
疲れたカラダの機能を回復させること。

半身浴・・・15分
全身浴・・・15分
たっぷり汗をかいてつかった。
本人たちは、全身浴がよかったとの話だった。

血液中のFRの濃度を測る。
faigue recover

細胞は活性酸素で、FFが発生する。
脳に疲れの信号を送る。
FRが細胞を修復させる。
FFとFRの分泌量が少ない方がいい。
全身浴は、FFの分泌量が多い

半身浴・・・副交換神経優位
全身浴・・・交換神経優位

交感神経・・・闘争と競争
副交感神経神経・・・休憩と食事

副交感神経優位の方がいい
長湯をすると、疲れるから眠れる。


日常生活の中で、副交感神経を優位にする方法とは?
((実験方法))

・趣味 折り鶴を折る
おしゃべり・・・副交感神経優位
無言・・・交感神経優位
・動物
猫の映像・・・副交感神経優位
・眼精疲労
哲学書・・・交感神経優位
好みの本・・・副交換神経優位

交感神経・・・遠くを見る
副交感神経・・・近くをみる
狩りや赤ちゃんのとき

嫌い・・・交感神経
好き・・・副交感神経

イミダペプチド、鶏肉の胸肉を食べるとよい
マグロや鰹の赤みもよい。


ちょっとメモなのでわかりにくいですが、
要するに、血液の中にFRやFFと呼ばれる物質が出てくると、
体が疲れていると感じている。

全身浴よりも半身浴のほうが、出にくいとのことでした。
趣味などの好きなこともいいそうですね。
勉強になりました。


*********************
カラダのキモチ
TBS系列 毎週日曜日 07:00~
出演:三宅裕司、根本美緒ほか
ホームページ:http://hicbc.com/tv/karada/
*********************

 

 


 

PR

[ 2010/12/10 15:07 | Comments(0) | 健康 ]
歯周病・歯槽ノーローになりにくい生活習慣とは?
歯周病・歯槽ノーローは、痛みを伴わないので、普段はあまり気にしませんが、
実は、とても怖い病気で、進行した結果歯を失うばかりか、
土台の歯茎がダメになるので、インプラントや入れ歯なども大変になります。

先日のはなまるマーケットで、歯周病について特集があっていたのですが、
その中で興味深いことが紹介されていました。

それは、ある生活習慣に気をつけることで
歯周病・歯槽ノーローになりにくいとのことでした。
それは、どんな生活習慣でしょう?というのが今日の問題。

*************************
ちなみに看護師の求人採用情報
*************************

歯周病・歯槽ノーローになりにくい生活習慣。
それは、よく噛んで食べることです。

よくかんで食べるとだ液。つまりつばがでてきます。
このだ液には口の中を清潔にする働きがあります。

リポーターさんが、実際に噛んで食べた時とそうでない時の
歯の汚れ方を比較していましたが、全然違っていました。
ほかにも上奥歯のところにあるだ液線を軽くマッサージして
だ液を出すのも効果的だそうです。

他にも、歯周病についての内容を記載しておきます。

○歯周病は恐ろしい
歯周病は、痛みを伴わないので放っておきがちですが、
歯を抜く時の一番の原因になっているし、他の病気にもかかわると言われる怖い病気です。

抜歯の主な原因
歯周病 42%
虫歯 32%
破折 11%
矯正 1%
その他 14%

80代まで歯を20本残そう!
これは、日本歯科医師会のスローガンですが、
実際の日本人1人当たりの平均は
40代 26.9本
50代 24.2本
60代 19.9本
70代 13.0本
80代 7.6本

・・・でなかなか厳しい現状


○歯周病菌だけでは歯周病にならない
ほとんどの人の口の中には
ミュータント菌とか歯周病菌がいるが、
これだけでは歯周病にはならない。

歯に着いた歯垢、プラークと呼ばれるもの。
これに歯周病菌が付着して、歯と歯茎の隙間にもぐりこんで
歯周ポケットができる。
これがどんどん広がったものが歯周病になる。

初期症状は、歯茎が炎症を起こして出血する。
この段階ならきちんとケアすれば大丈夫。

歯周病が進むと歯を支える土台となる骨が無くなり、
インプラントや入れ歯でも苦労する。
動脈硬化や心筋梗塞などにもかかわっていると言われている。


○正しい歯磨きをしっかりすると10分かかる
一番最初に磨くところは意識しているので、意外と磨けている。
後の方だと磨き残しが出てくる。
磨きにくいところから磨くとよい。

ブラッシングの基本。真横に当てて90度にあてて小刻みに動かす。
前歯の裏側は一本ずつ建て磨きをしないと、汚れが取れない。

通常は50%は磨き残しがあると言われている。
歯ブラシは鉛筆を持つように持つとよい。

裏側と奥も、届きにくいけどがんばって磨くようにする。
歯と歯茎の境目を磨く、柔らかく細い歯ブラシで
45度に角度をつけて磨く。

しっかり磨くと10分かかる。
一日一回はしっかりと磨く、毎食後ほかは軽くても最低よい。
歯石は、磨き残しの歯垢が石灰化していく。


ちなみに司会の薬丸さんは、毎月一度歯石を取りに歯医者さんに行くそうです。

**********************************
はなまるマーケット
TBS系列 毎週月~金曜日 08:30~09:55
出演:岡江久美子さん 薬丸裕英さん ほか
ホームページ:http://www.tbs.co.jp/hanamaru/
**********************************




















[ 2010/11/05 07:57 | 健康 ]
水虫菌(白癬菌)がついても○時間以内ならOK!大丈夫
夏の暑い時期になると悩まされるのが水虫。
水虫が白癬菌と呼ばれるカビが原因というのは
よく知ってるという人も多いんじゃないでしょうか?

ところで、水虫菌というか白癬菌が、
足についたからと言って、すぐ水虫になるという
訳ではありません。

たとえ、白癬菌がついても
?時間以内に足を洗えば大丈夫です。

さて、何時間以内なら大丈夫でしょうか?

************
ちなみに結婚相談所・婚活ならこちらも
************

水虫菌、白癬菌がついてもセーフというか
発病しない時間。それは24時間です。
ちゃんと足を洗えば大丈夫とのこと。

TBS系列の「カラダのキモチ」では、
水虫はじめ、足の爪などのフットケアについて
特集が組まれていました。


○水虫を放っておくと大変なことに
水虫を放っておくと、爪にまで感染し、
足の爪がボロボロになって、
痛くて歩けないという状態になることもある。

○水虫の原因は、カビ
水虫の原因は、白癬菌と呼ばれるカビの一種。
これが、足の裏の角質などに住み着いて起こる病気。

○家庭内感染が多い
水虫は移る病気で家庭内感染が多い。
もっとも警戒するべき場所は風呂場。
湿気を好む環境にある。

家庭内で一番多く水虫が潜んでいる場所。

第1位 バスマット
第2位 トイレのスリッパ
第3位、浴室のタイルの床。

湿度80%以上の場所は危険。
靴は、毎日はきかえたり、通気性のいいものを。


爪の役割についても紹介されていました。
○爪の役割は、ものをつかんだり、
地面を力を入れて蹴るためにある。

もし、爪がなかったらものを持つのに
力が入らないし、地面をうまく蹴ることができない。

○足の巻き爪の原因は・・・
巻き爪の原因は、人間が歩かなくなったから。
寝たきりの患者さんは、2年ほどで巻き爪になる。

○ヒールが巻き爪になる理由
女性は、巻き爪が多い。ヒールはその一つの原因。
ヒールを履くと足が圧迫されるのが原因ではと
思われることが多いが、実際はヒールをはくと
指に力が、入らなくなるから。
(歩いていないのと同じ効果)

圧力の測定期で測定したところ、
通常の靴よりも足の指に力が入っていない。

○深爪もよくない
爪の角を切り落とすと、肉が盛り上がって
爪に食い込んで巻き爪になる。

正しい爪の切り方、白い部分を1ミリほど残したスクエアカット。角を落とさないことが大事。

○巻き爪の治療はワイヤで
爪の白い部分に穴をあけて
ワイヤを通し、巻き爪を矯正する。痛みはない。
治療時間は、およそ5分。

(でも、見た感じは相当痛そう)



*********************
カラダのキモチ
TBS系列 毎週日曜日 07:00~
出演:三宅裕司、根本美緒ほか
ホームページ:http://hicbc.com/tv/karada/
*********************











[ 2010/09/30 00:48 | 健康 ]



<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>