秘密のケンミンshow。
このブログでも、すっかりおなじみですが、
さて、次のヒントに当てはまる県はどこでしょうか?
1)フグの卵巣を塩や糠で3年ほどつけ込んで毒を抜いて食べる。
2)二日に一回は雨の日があり、弁当忘れても傘忘れるなが常識
3)住所をイロハニホヘトの区画で分けている
4)雨や湿気が多いせいか、肌がきれいな美人が多いとされる
5)(いろいろあるネクタイの中からしま模様にしなさい!)というとき、
「しましまにしまっしま」という
*********
地方の習慣、言葉、文化を勉強してからの旅行は一段と楽しいですよね。
ところで、石川県金沢駅周辺のホテル予約なら
http://news7874.com/tabi/hotelkanazawasttop.html
*********
・石川県への転勤
・日本一雨や雪の日が多い 197日、二日に1回雨が降っているし、サンルームのある家(洗濯物が干せるように)
・除湿機が必需品
・日本一、除湿剤をおいている。弁当忘れても、傘忘れるな
・上生菓子、春夏秋冬がイメージして作られる。
・茶道が盛んな地域、前田家の城主が千利休の弟子だった。
・お茶菓子は、二つ折りの半紙につつんで出して、もって買えるのが常識
・北陸三県で一番大きいという意識とプライドがある
・古い町並みが残っている。
・ひがし茶や街、江戸時代からの風情がある。6件が現在でもある。
・加賀美人、肌がしっとりしていて、降水量が多い。着物を日常的に着るので立ち居振る舞いが上品。
・住所をイロハニホヘトで区画をわけているところが多い。
・石川県金沢市若松町ア32など
・加賀料理、郷土料理を九谷焼などの豪華な器に。
・治部煮、かぶら寿司
・フグの卵巣のぬか漬けを食べる。猛毒がある卵巣を3年間塩やぬかにつけて毒を抜く。
・食べまっし=食べてちょうだい
・食べまっしま=食べなさいという命令形
・しましまにしまっしま
↑ちなみに、これがフグの卵巣のぬか漬け
珍味で美味しいそうですが、最初に食べた人は命がけだったでしょうね。
*********************
秘密のケンミンSHOW
日本テレビ系列 毎週木曜日 21:00~
出演:みのもんたさん、久本雅美さんほか
ホームページ:http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/
*********************
山形県酒田市お話。
ここでは、人口の割に大きな病院がたくさんある地域で、
医療機関の数は多いしているそうです。
この山形県酒田市で、あることをした結果、
病院の赤字が減少し、医療の質も向上するという結果が生まれています。
さて、山形県酒田市で病院にとっても患者さんにとっても、よくした医療機関のある方法とは何?
******
ちなみに、福岡県情報ブログなら
http://blog.livedoor.jp/fukuokajimoto/
******
山形県酒田市で行われた医療機関の質を上げて、
赤字を解消した方法。
それは、病院の合併です。
それまでは、大きな病院が患者さんの奪い合いをしていたそうですが、
合併の結果。医師の数も十分。
医療機器の最新化も適切な投資ですむようになるなど、
医療機関がよくなる→患者さんに還元されるというよい循環がでてきたとのことだそうです。
以下、ワールドビジネスサテライトのテレビメモ
ワールドビジネスサテライト
2011/07/28(木)
○多すぎる?日本の病院、医療再生の条件とは?
・日本にある病院の総数 8739
・先進国の中でも数が多い。
・一見すると多い方が良さそうだが、これが日本医療がかかえる問題。
・京都府舞鶴市、海軍の町として栄え、海軍の基地となっている。半径3キロの範囲に4つの大きな病院がある
・舞鶴市民病院では、脳神経外科の先生がいなくなった。
・4つの病院では患者を奪い合う過当競争に陥っている。さらに深刻なのは医師の奪い合い。
・舞鶴市民病院では整形外科の医師が確保できずに閉鎖した。
・市民病院、日赤、医療センター、共済病院。それぞれが赤字をかかえている。
・市民病院は毎年10億円以上の赤字を出している。
・横浜市立日赤の田淵医師は、病院が多すぎることがかえって弱体化している。
・日本は病院あたりの医師の数が少なく、小さな病院に分割されてしまっている。
・日本の病院の数は多すぎる。人口1000人あたりのベッド数は先進国と比べてダントツに多すぎる。
・人口あたりの医師数が少ない。これが、たらい回しの原因の一つ。
・MRI台数は、患者数あたりに換算して多い。過剰投資。
・病院の再編・統合したほうがいい。
・そのほうが医者も仕事がしやすいし患者も安心できる。
・病院の統合再編は必須なことになってくる。
・全国にさきがけて統合に成功した例。
・山形県酒田市にある日本海総合病院
・ベッド数646 医師120人
・高度救命医療もあった。
・市立酒田病院と県立日本海病院が統合してできた病院。
・医師不足と7億円の赤字に苦しんでいた。
・このまま行ったら共倒れになる。運命共同体で統合するしかない。
・病院の能力やコミュニケーションも飛躍的に上昇した。
・医師数アップ。単価もあがり、コスト削減にも成功。二重投資をしなくていい。
・研修医もあつまってくるようになった。上の先生が数多くいるのがいい。
・患者にも安心が広がってこれる。
・救急ワークステーションで24時間体制も整えた。
・兵庫県加古川市、加古川の西市民病院と神戸製鋼の病院を統合する予定。
・官と民では、全然違う文化も。
・職員が同じ気持ちで、同じ方向を向かって進めていくのが大事。
・医療コンサルタント、リーズンホワイ。統合しただけではうまくいかない。地域のニーズのデータ戦略が大事。
合併は会社でも、病院でも文化が違うとやはり変わってきますよね。
*********************
ワールドビジネスサテライト
テレビ東京系列 毎週月~金曜日 23:00~
出演:小谷真生子さんほか
ホームページ:http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/
*********************
がん汁って郷土料理がありますが、
ご存じですか?
((写真))
これです。
大分県宇佐市の郷土料理なんですが、
管理人も知りませんでした。
今日のクイズは、その名前の由来にもなっている
この料理の材料は何でしょうか?
*********
ちなみに、大分県ほか九州のホテル予約情報ブログなら
*********
この料理の材料、実は川ガニなんです。
しかも、川ガニをミキサーにかけて殻をのぞいた汁なんです。
はなまるマーケット 2011/5/10放送分
美食ハンター ガン汁を探せ
・川幅いっぱいに網を渡し、中央が袋状になった網がある
・中には手のひら大のかわガニ
・がん汁は、調理法が変わっている。
・かにを半分に切って、殻ごとミキサーにかける
・出汁を使って、専用のミキサーにかけると、ペースト状になる。
・これをこしながら、殻などを取り除いていく
・蟹ペースト、出汁、高菜を加えて火にかける
・汁が澄んでくるのと、ふわふわの浮遊物ができる。
・宇佐市の残しておきたい郷土料理にも残されている。
・蟹の美味しさが凝縮されている。
・昔は、杵と臼でこれを作っていた。
管理人は九州に住んでいるんですが、
この料理は知りませんでした。
宇佐市は、全国的にも鳥の唐揚げで有名だと思いますが、
このがん汁も有名になるでしょうか?
*********************
はなまるマーケット
TBS系列 毎週月~金曜日 08:30~
出演:薬丸裕英さん、岡江久美子さんほか
ホームページ:http://www.tbs.co.jp/hanamaru/
*********************