忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[ 2025/04/30 12:16 | ]
すっぽんの養殖で有名な浜松。どうやって、すっぽんを捕まえるか?

タイトル:すっぽんの養殖で有名な浜松。どうやって、すっぽんを捕まえるか?


すっぽん料理って食べたことありますか?
管理人はないんですが、一度鍋やから揚げを食べてみたいです。


ところで、すっぽんと言えば、
噛みつかれたら大変っていうのはご存じですよね。
雷が鳴るまで離さないなんて言われています。


ところで、そのすっぽん。
どうやって捕まえるか知っていますか?
それが今日の問題


先日の「満天☆青空レストラン」で紹介されていました。


********
ちなみに、浜松のメロンも紹介されていました。
静岡の最高級メロン富士、3万円するその玉ができる確率は?
********


すっぽんは養殖の池で、フォークのようなスコップをさして、
感触を確かめて土ごと掘り返します。

 20110202suppon01.JPG

20110202suppon02.JPG

 

・・・すると。

20110202suppon03.JPG 



こんな感じですっぽんがでてきます。

 20110202suppon04.JPG


ちなみに冬。すっぽんは冬眠しているので、
そこを狙って取るようですね。


満天☆青空レストラン
2011/01/19放送分


○すっぽん
・静岡県浜名湖
・池で、フォークのようなスコップですっぽんを取る
・一生に一度は食べたい鍋の王様。中国では3千年以上前から滋養強壮に効く食材として珍重されてきた。
・日本でも江戸時代から養殖されてきて、浜松は古くから有名。
・夏場は、餌をたべに浮いてくるが、冬の時期は冬眠している。脂がのっていて、今のシーズンが美味しい。
・巨大フォークで池の底をつつきながら、すっぽんを探す。音が違うので、土ごとそのあたりをすくい上げる。
・フォークの上でくるんとひっくり返す。
・すっぽんの安全な持ち方は、後ろ足の付け根の部分を持つ。首がすごく伸びるので横などを持つのは危険。
・オスだとしっぽがエンペラの外にでている。メスは短い
・中国には、すっぽん料理専門の役人がいたほど、滋養強壮に優れた食材として重宝されてきた。
・魚河岸料理 太助で調理。
・おすすめの一品。もも肉の唐揚げ。味付けは塩のみ。
・やわらかくて美味しい。肉の弾力がちょうどいい。固い印象があった。
・すっぽん鍋、水と酒の鍋にすっぽんを、水から煮る、しょうが、醤油などで味付け。強火で焼いた土鍋に一気に入れる。ぐつぐつと鍋の状態で出される。
・極上のスープ、とろとろ。えんぺらの周りの部分はコラーゲンの固まり。触感が部位によって違う。
・すっぽんの雑炊が最大の楽しみ。

 


すっぽんの雑炊。
本当に美味しそうでした。
管理人も一度食べてみたいです。

 

 20110202suppon05.JPG


*********************
満天青空レストラン
日本テレビ系列 毎週土曜日  18:30~
出演:宮川大輔さんほか
ホームページ:http://www.ntv.co.jp/aozora/
*********************

 

PR

[ 2011/12/20 02:17 | Comments(0) | 食べること ]
左右非対称の眼鏡があるのは何のため?福岡市の有名眼鏡屋さんからのクイズ


福岡県福岡市に、地元人なら誰もが知る眼鏡屋さん、
「天神愛眼」さんがあります。


っで、地元のテレビ局が取材に入ったんですが、
どうせなら・・・眼鏡についての疑問を知りたいということで、
普段、街のみなさんが疑問に思っていることを
インタビューしています。


聞いた内容をクイズ形式でご紹介。

 

1)日本人のどのくらい人が目が悪い?
2)レディースのめがねは宝飾がついているのは
3)最近、非対称の眼鏡があるのはなんのため?
4)めがね選びのポイントは、顔の形を○○型に近づけるため

 

***********
ちなみに、秋田県婚活パーティーイベント情報なら
***********

 

ギュギュっと 気になる職場
2011/04/19放送分

 

1)日本人のどのくらい人が目が悪い?
→統計によると65%ほどが、眼鏡やコンタクトなどを使用していると聞いている。


2)レディースのめがねは宝飾がついているのは
→女優さんが、撮影の時下からライトを当ててもらうのと同じ効果がある。目尻のしわをかくせる


3)最近、非対称の眼鏡があるのはなんのため?
→人は、一瞬でものを判断する力がある。
すれ違ったとき、あれっ?と印象づけるのがねらい。
「気があるかも・・・」と思われるかも・・・。


4)めがね選びのポイントは、顔の形を○○型に近づけるため
→人間の顔は、卵形が理想。面長の人は、横の縁が厚くできた下に厚いものをかけると、下が短く見えて卵形に近づく。
反対に丸顔の人は、眼鏡の上側にアクセントのあるものが効果的。

 

眼鏡の形は卵形に近づける・・・というのは知りませんでした。
管理人もメガネを使うのですが、初耳で勉強になりました。

 

*********************
ギュギュっと
テレビ西日本 毎週月~金曜日 16:53~
出演:コンバット満さん、つのせかえさんほか
ホームページ:http://www.tnc.co.jp/gyugyu/
*********************


[ 2011/12/10 19:15 | Comments(0) | 暮らし・生活 ]
ニトリの社長さんが、人材をスカウトした場所とは?

先日のNHKの「仕事学」では、家具メーカーのニトリが紹介されていました。


ニトリでは、自動車メーカーの幹部をスカウトして、
品質管理部門を立ち上げて、家具そのものの品質はもちろん、
クレームを減らすこと、コストを下げることなど、
会社発展の大きな飛躍に貢献しています。


ところで、今日のクイズ。
そんな品質管理のトップである、自動車メーカーの幹部をどこで見つけて、スカウトしたでしょうか?
というのが今日の問題。


******
ちなみに、福岡地域情報ブログなら
******


品質管理の人材をスカウトした場所、
それは飛行機の中だそうです。


当時、二人とも別の会社だったそうですが、
中国に出張する機会があって、お酒を飲んで親しくなったそうです。


ニトリの似鳥昭雄社長は、この時から会社に来てほしいと思っていたそうです。


その後、自動車メーカーの工場に見学に行ったり、食事会をしたりして、親しくなって退職後にスカウトに成功したそうです。

 

仕事学
2011/08/17放送分
ニトリ・不況をチャンスに変える
第3回 常に前例を否定せよ

 

○品質業務開発室の立ち上げ
・2006年、品質業務開発室を立ち上げた
・元ホンダの中国支社の社長を招いた。
・家具はエンジニアリングではなく、感じニアリングだった(元ホンダ中国支社長、現ニトリ専務さん)

 

○品質管理をするために何をしたか?
・海外の工場を回って、不良品をなくす取り組みをした。
・引き出しのレール。それまでは、位置がずれることがあった。それまでの工程では、検品は完成してから。
・自動車メーカーの発想でこれをなくした。治具とよばれるものを導入。不良品を大幅に減らすことに成功。
・品質が上がり、コストも下がった。
・品質が悪いと交換してクレーム。しかし、基本が悪いとまただめになる。
・クレーム費用の削減とか、店舗の手間暇をさげた。合理化、品質を上げると一石三鳥くらい
・品質改善室を立ち上げて、21人集めた。
・それまでは、一般的な家具の検査部門しかなかった。
・品質管理部を立ち上げて5年たって、劇的に効果があった。自社工場だけではなく、取引先の工場にいく必要がある。
・まずは、整理整頓や衛生からはじまった。材料も一等材を使う。
・完成品でだめなものををカットするのではなく、第一工程、二工程でチェックして、出来上がりは全部引き取るくらいの感覚で。

 


社長のきさくで明るい性格ももちろんですが、
普段から問題意識をもっていないとできない行動ですよね。


昔、マイクロソフトの西さんが、京セラの稲盛会長と飛行機の中で、
会って話をして投資をしてもらったというお話もあったと思います。
(管理人の記憶によると・・・ちょっと定かでないですが)


飛行機の中って、結構大事な人脈を築く機会なんですね。


*********************
仕事学のすすめ
NHK 毎週木曜日 22:25~
ホームページ:http://www.nhk.or.jp/etv22/thu/
*********************


[ 2011/11/25 21:21 | Comments(1) | 仕事・ビジネス ]



<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>